正月にまつわる言葉はいくつがありますが、元日、元旦の違いをご存知ですか?
年賀状を書く際にも元日、元旦どちらで書けば良いのか使い分けで迷ってしまいますよね^^;
両方の違いを知らずになんとなく同じ意味として使っていた方も多いのではないでしょうか?私もそのうちの一人で両方の使い分けをあまり気にせずに使っていて正直よく知りませんでした(笑)
今回は元日、元旦の違いと使い分けについて調べてみたのでご紹介したいと思います。
元日、元旦の違いがわかれば年賀状を書く際ももう迷わなくてよいはずです(笑)
元日とは
まず「元日」という言葉ですが、その年の始まりの日のことを指します。つまり1月1日ですね。もう少し厳密に言うと1月1日の一日全部を表している言葉になります。
元日の「元」という漢字はものごとの始まりという意味があるそうで、「元日=はじまりの日」ということになるみたいですね。
ですので、1月1日の朝でも昼でも夜でも元日ということになります。
日本の法律でもその年一番最初の「国民の祝日」と定められていて、正式な名称として「元日」が採用されています。
元旦とは
次に「元旦」という言葉ですが、これは諸説あるみたいですが、元日の朝だけを指している言葉になります。
元旦の「元」という漢字は上記の通り、ものごとのはじまりという意味があります。
そして元旦の「旦」という漢字ですが、これは夜明けを意味します。漢字をよく見てみればわかるのですが、「日の下に一」と書きます。つまりこれは象形文字で地平線から太陽が昇る様子を表しているのです。
だから「元旦」という言葉は「始まりの日の夜明け」という意味になり、1月1日元日の朝を表している言葉ということになります。
言われてみたら、「なるほど!!」って感じですよね!昔の人はよく考えているな~と思っちゃいました^^
ちなみに元日の朝という意味の元旦は歳朝(さいちょう)、大旦(おおあした)という呼び方もあるそうです。
元日と元旦の違い!
上記でもお伝えした通り、
元日は1月1日
元旦は1月1日の朝
ということになります。
ですので、元日と元旦の違いはざっくり言うと、元日は日付を表し、元旦は時間を表す言葉と覚えておけば良いでしょう。
年賀状を書く際の元日と元旦の使い分けはどうしたらいいの?
元日、元旦の違いがわかったのはいいけど、ここで悩んでしまうのが年賀状の書き方ですよね。
年賀状を書く際、元日と元旦の使い分けはどのようにすれば良いのでしょうか?
会社の上司や先輩・取引先に年賀状を書く際、失礼に当たらないように、できれば使い分けを間違いたくないですよね^^;
結論から言うと、年賀状は通常1月1日の朝(午前中)に配達されるのが一般的ですので、年賀状には「元旦」と書く方が良いでしょう!
万が一、年賀状を出すのが遅れてしまい1月2日以降に届く可能性がある場合には、「元旦」とは書かずに「謹賀新年」「恭賀新年」「新春」「初春」などの言葉を使用して使い分けると無難です。
また年賀状を書く際は「元旦の朝」というような表現は控えましょう。重複表現になり、日本語の使い方としては間違っている表現になります。
「食事を食べる」と言っているようなものですね(笑)
まとめ
今回は「元日」と「元旦」の違いと年賀状を書く際の使い分けの仕方をご紹介しました。
「元日」と「元旦」はどちらも1月1日を表す言葉ですが、「元日」はその日一日、「元旦」はその日の朝を指していることがわかりました。
ですので、年賀状を書く際は基本的には「元旦」と書くようにしましょう。
1月1日に届かない可能性がある場合は、「謹賀新年」「恭賀新年」「新春」「初春」などの言葉で使い分けをすると良いですね。