ハロウィンとは!?その由来を子供向けにわかりやすく教えて!!

かぼちゃのランタン仮装パーティー「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」と言えばハロウィンですよね!!最近では、秋の定番のイベントとして日本でもずいぶん定着してきました。

ハロウィンというお祭り自体を知らない方はほとんどいないと思いますが、「ハロウィンとはどういったもので何のためにあるお祭りなの??」って聞かれるとおそらく答えらない方が多いのではないでしょうか?

ハロウィンとは!?
ハロウィンではどうして仮装するの?
トリックオアトリート(Trick or Treat)って何?
かぼちゃのお化け!!ジャック・オー・ランタンとは!?

今回はそんなハロウィンの疑問にスポットを当てて、子供向けにわかりやすい説明も取り入れながら由来や起源などについてご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

ハロウィンとは!?由来と起源を解説

ハロウィンとは、毎年10月31日に行われるキリスト教の祝日「万聖節(諸聖人の日)」の前夜のお祭りのことです。その起源は、古代ケルト人が行っていた秋の収穫祭や悪霊などを追い出すための宗教的な意味合いのお祭りからきており、その発祥はアイルランドやスコットランドだとされています。

その昔、古代ケルト人の一年の終わりが10月31日だったそうで、その日に秋の収穫を祝うための収穫祭が行われていました。収穫が終わると暗い冬の季節が始まり、黒猫を連れた魔女や悪霊が訪れやすくなると当時のケルト人には信じられていたので、それらを追い払うための大事なお祭りという意味合いもあったみたいです。

その後、キリスト教カトリック系民族がケルト民族を侵略した時代背景もあり古代ケルト人が行っていたこのお祭りが宗教行事であったカトリックの「万聖節(諸聖人の日)」に組み込まれて、現在のようなハロウィンのイベントとして残っていったそうです。

諸説あるみたいですが、11月1日にキリスト教カトリックで祝われる「万聖節(諸聖人の日)」(All Hallows Day)の前夜祭にあたることから、「All Hallows Eve」と呼ばれるようになり、それが短縮されて今では「Halloween(Hallow’een)」として知られるようになったそうです。

今では祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっていて、アメリカでのお祭りとして定着しています。

ハロウィンについて子供向けにわかりやく教えて!!

これから秋の季節、この時期最大のイベントの一つと言っても良いくらい盛大に盛り上がり大人から子供まで楽しみにしている「ハロウィン」。でも「ハロウィン」って知っているようで実はあまり知らないですよね^^;

もし子供たちから

「ねぇ~!!パパ~!!ハロウィンって何のお祭りなの~??」
「ママぁ~!!どうしてみんなオバケの格好をしているの~??」

って聞かれた場合、あなたはちゃんと説明できますか??

子育て中のお父さんお母さんにも是非知っておいてほしいハロウィンの由来について、子供向けにわかりやすくご紹介します。

昔々、ある国がありました。その国では一年の終わりが10月31日でした。そして、この日はあの世に住んでいるお化けがこの世に帰ってきて、人間たちをあの世へ連れて行こうとするのです。

だからお化けが怖い人たちはお化けの格好をして仲間のふりをしました。するとお化けたちは、そんな人たちを見て仲間だと勘違いしたり、中にはびっくりして逃げ出してしまうお化けもいたとか。

そうしてみんなは10月31日にお化けの格好をしてお化けから身を守るようになったのでした。

以上が子供向けの説明になります。これは子供向けの一例になりますが、こういった形で簡単にかみ砕いて説明すると子供たちにもわかりやく伝わるのではないでしょうか?

ハロウィンってどうして仮装するの??

ハロウィンはキリスト教の「万聖節(諸聖人の日)」の前夜祭で、日本でいうところのお盆にあたるものなのに、どうして仮装をしたりするのでしょうか?これは、ハロウィンの仮装のそもそもの理由が、自分自身が人間だと気付かれないようにするためだからだと言われています。

魔女や悪霊達が人間を見つけてあの世へ連れていこうとする際、人間だとバレないようにお化けの格好をして仲間と思わせることで魔女や悪霊達から襲われないようにしました。つまり、魔女やお化けなどの仮装は自分の身を守るために行われていたものなのです。

こういった背景もあり、もともとは魔女やお化けなどの怖い仮装がメインでしたが、最近では映画やアニメのキャラクターなどの仮装もよく見られ、明るいハッピーな印象に変わりましたね。宗教的な意味合いが薄れてしまった今では、ハロウィンはとても楽しいイベントとして定着しました。

sponsored link

ちなみに、ハロウィン仮装で女子に人気のおすすめコスプレ衣装をこちらの記事で紹介していますので、良かったら参考にしてみて下さい。
こんなハロウィン仮装があるの!?女子(女性)に人気のコスプレ衣装おすすめ10選!!

トリック・オア・トリートって何??

ハロウィンでは、仮装した子供達が「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」という言葉を言いながら町内を歩きまわり、家にやってきた際にはお菓子を渡すといった風習があります。

トリックオアトリート(Trick or Treat)には「お菓子をくれないといたずらをするぞ!!」という意味があり、お化けや魔女に仮装した子供たちにお菓子を渡すことで、「家の中まで入ってきていたずらをしないように」という魔除けの意味が込められているそうです。

しかし、ハロウィンだからといってどのお家でも勝手に行って良いというわけではなく、玄関先にかぼちゃのランタン(ジャック・オー・ランタン)が置いてあるお家のみを訪問し、お菓子をもらいに行くのが最低限のマナーみたいですね。

ちなみに仮装した子供たちがやってきて「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」と言われたときには、「ハッピーハロウィン!!(Happy Halloween)」「トリート!!(Treat)」と答えてお菓子をあげるのが一般的のようです。

かぼちゃのおばけ!ジャック・オー・ランタンとは!!

ハロウィンと言えば、かぼちゃをくり抜いたお化け「ジャック・オー・ランタン」が有名ですね。ハロウィンになると家の前に飾られ、中に火を灯して提灯のように使います。直訳すると「ランタン(提灯)を持っているジャック」という意味になり、このジャック・オー・ランタンにはこんな逸話があります。

昔あるところにジャックという名前のずる賢くて嘘つきで悪いことばかりするお酒好きの男がいました。

あるハロウィンの夜、ジャックがいつものように酒場で酔っ払っていると、地獄からやってきた悪魔に出会いました。その悪魔はジャックの魂を頂こうとしていました。しかし、ジャックは魂を取られたくないものですから悪魔にこんなお願いをしました。

「魂はあげるから最後に酒を一杯おごってくれないか?」

すると悪魔はこれを承諾しました。そして悪魔がそのお酒を買うお金に変身したところ、ジャックはその悪魔をすばやく財布の中に入れ、閉じ込めてしまいました。そしてジャックは悪魔にこれから10年間は魂を奪わないと約束して財布の中から出してあげました。

それから10年後。ハロウィンの夜に、ジャックはまたあの悪魔と出会いました。今度こそ魂を頂こうとする悪魔にジャックはこう言いました。

「今度は魂をあげよう。でもその前にあの木になっているリンゴが食べたいから1つ取ってくれないか?」

悪魔はこれを承諾し、リンゴを取ろうと木に登り始めます。するとジャックはすばやく木の幹に十字架を刻み込みました。十字架が苦手な悪魔は下に降りることができなくなってしまいました。そして二度と魂を取らないという約束をさせたうえでジャックは悪魔を木から降ろしてあげました。

それから時が経ちジャックも寿命で亡くなってしまいました。ジャックは、悪いことばかりしてきたので当然天国に行く事はできず、仕方なく地獄へ向かいました。そこで再びあの悪魔と出会います。

「お前を地獄へは連れていけない。お前の魂は二度と取らない。そう約束したからだ!!」

ジャックは自分のしたことを後悔しつつ、来た道を戻り始めました。その道はとても暗くて前が見えず冷たい闇が広がるばかり。ジャックは悪魔に最後のお願いをしました。

「灯りをもらえないだろうか?」

ジャックは悪魔から地獄で燃えている火の魂をもらい、それをカブの中に入れて提灯を作りました。そして、それの提灯を持ってあの世とこの世を永遠に彷徨うようになったのです。

これがジャック・オー・ランタンの由来とされています。

この話がアメリカに広まるときにカブからかぼちゃになりました。アメリカではカブにあまり親しみがなく、かぼちゃがたくさん収穫できるということで、かぼちゃで提灯を作るのが一般的になっていったようです。そしていつしかこれが死んだ人々の魂のシンボルとなり、ハロウィンには魔除けの意味を込めて、このジャック・オー・ランタンを家の前に飾るようになりました。

またジャック・オ・ランタンは西洋では妖精や妖怪のような存在として語られ、旅人の前に現れては、時に道に迷った人々を案内したりもする、などとも言われています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回はハロウィンの由来についてや子供向けのわかりやすい説明の紹介をしました。日本ではかぼちゃを飾りお化けの仮装をするイベントっていう印象ですが、こうやってハロウィンの由来を知るとまた違った意味でハロウィンへの関心が高まりそうですね。

スポンサードリンク
 

この記事を読んだ方はこちらの記事も読まれてます