【正月飾り】しめ縄、門松、鏡餅の由来と意味を簡単に教えて!

年末も慌ただしくなり、もう少しで新年正月ですよね。正月と言えば正月飾りがあります。

正月飾りと言えば、

しめ縄
門松
鏡餅
玉飾り
羽子板
破魔弓

など色々とあります。

その中でもよく飾られる正月飾りと言えば「しめ縄、門松、鏡餅」などですよね。

そんな正月飾りの「しめ縄、門松、鏡餅」の由来や意味をご存知ですか?

なんとなく毎年、正月飾りを飾っているけど、実は何のためにどういった意味があって飾っているのか知らない方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな疑問にお答えし、正月飾りの「しめ縄、門松、鏡餅」の由来や意味について解説したいと思います。

正月飾りの「しめ縄、門松、鏡餅」の飾る期間や飾り方を知りたい方はこちらも参考にしてみて下さい。
【正月飾り】しめ縄、門松、鏡餅はいつからいつまでなの?飾り方も教えて!

またしめ縄、門松、鏡餅などの正月飾りの処分の仕方・方法が知りたい方はこちらも参考にしてみて下さい。
【正月飾り】自宅や神社でも処分できる方法とは!処分の仕方や時期を教えて!

スポンサードリンク

【正月飾り】しめ縄の由来と意味は?

正月になると玄関に飾るしめ縄。その由来ですが、「天岩戸(あまのいわと)」神話から来ているそうです。

簡単に説明すると、天照大神(あまてらすおおみかみ)が弟の悪事に怒ってしまい、岩屋へ閉じこもってしまいました。

天照大神は太陽の神様なので、閉じこもってしまうと太陽が出なくなり、真っ暗な世界になってしまいます。

ですので、これに困り果てた他の神様たちが天照大神を誘いだすために岩屋の前で宴会を始めました。

その宴会騒ぎが気になって岩屋の戸から身を乗り出したところで、もう二度と岩屋に入らないように、岩戸をしめ縄で縛ってしまいました。

これがしめ縄の由来です。

しめ縄は「神の世界と現世を隔てる」という意味があります。しめ縄を漢字で書くと「注連縄」となります。この「注連(しめ)」の意味が場所と場所の境界を分けて立ち入りを禁じる標示を意味しているそうです。

sponsored link

【正月飾り】門松の由来と意味は?

門松とは竹や松などで作られた正月飾りのことを言います。門松は別名、「松飾り」「飾り松」「立て松」とも言い、歳神様がお家にやってくる際の目印として家の門の前に立てます。

昔から樹木には神様が宿ると言われており、松という木は「祀る(まつる)」の語呂に合わせて縁起が良い樹木として門松に使用されるようになったそうです。

門松と言えば「竹」のイメージがあるかと思いますが本来は「松」で作られているものなのです。

そんな門松の由来ですが、平安時代に行われてた「小松引き」という宮廷貴族の遊びで外から持って帰ってきた松を玄関に飾るようになったことが始まりだと言われています。

小松引きとは
長寿祈願のための風習で、正月初めの子(ね)の日に外に出て,小さな松を引き抜いてくる宮廷儀礼です。

そして、門松に竹も使用されるようになったのは室町時代になってからそうです。その時代では、竹は長寿を象徴するものだったみたいで、松と一緒に竹も門松として立てるようになりました。

【正月飾り】鏡餅の由来と意味は?

鏡餅とは大きさの異なった円形の丸いお餅を二つ重ねたもので、神様にお供え物として床の間に飾ります。

お正月には歳神様がお家にやってきます。歳神様がやってくると家を守ってくれるそうです。その歳神様に感謝の気持ちを込めてお供えをするわけですね。

正月の間、鏡餅の中には歳神様が宿っています。そして鏡開きでその鏡餅を食べると一年間、病気などをせずに健康に過ごすことができると言われています。

また鏡餅の二つの大きさが違うのは「陰と陽」「月と太陽」を表しており、その二つを重ねることによって福徳が重なるという意味があるそうです。

まとめ

今回は正月飾りのしめ縄、門松、鏡餅の由来と意味について簡単に紹介しました。思っていたとおり、どれも縁起が良い由来ばかりでしたね。

昔からの風習というのは、やはり意味があって行っているものなんですね。

最近ではあまり正月飾りをしない家庭も増えてきましたが、こういった由来をちゃんと知って、正月飾りを飾れば一年間、健やかに過ごせそうですね^^

スポンサードリンク
 

この記事を読んだ方はこちらの記事も読まれてます