【人日の節句】由来と意味は?なぜ七草粥を食べるの?春の七草の覚え方も解説!

1月7日と言えば、何の日だかご存知ですか?

そう!「人日の節句」です!

春の七草と呼ばれる山菜を入れた「七草粥」を食べる日というはなんとなく知ってはいたんですが・・・
「人日の節句」という言葉は恥ずかしながら初めて知りました^^;

まず読み方すらわからなったですもん(笑)

ちなみ「人日の節句」の読み方は「じんじつのせっく」と読むそうです!

そんな人日の節句ですが初めて知ったという方も意外と多いのではないでしょうか?

今回は人日の節句の由来や意味についてや七草粥を食べる理由について、そして最後に春の七草の覚え方についてご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

人日の節句とは?

日本には五節句というのがあります。
それぞれ、

人日(じんじつ)の節句(1月7日)
桃(もも)の節句(3月3日)※上巳(じょうし) の節句とも言います
端午(たんご) の節句(5月5日)
七夕(しちせき) の節句(7月7日)
重陽(ちょうよう) の節句(9月9日)

と呼ばれています。人日の節句とは五節句の中で初めにくる節句で1月7日のことを言います。

節句とは古代中国の暦法で決められた季節の変わり目のことです。奇数の数字が重なり合うと陰になるという考え方があり、あまり良くないとされていました。それを避けるため季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から宴会などの行事が行わるようになり、それが「節句」と言われるようになりました。

そんな五節句の中で人日の節句以外はすべてぞろ目の数字ですが人日だけが違いますよね?これにもちゃんとした理由があります。後ほど解説します。

前置きが少し長くなってしまいましたが、人日の節句とは五節句のひとつで1月7日に七草粥を食べて、今年一年間の豊作と病気やケガをせず元気に過ごせるようにと願う日のことです。

人日の節句の由来と意味とは?

一年間の豊作と無病息災を願って行われる「人日の節句」ですが、他の節句とは違いどうしてぞろ目の数字ではなく1月7日なのでしょうか?

そこには古代中国からの由来が大きく関係しています。

古代中国では1月1日から7日にかけて、それぞれ一日ごとに動物を当てはめた占いを行っていました。

例えば、1月1日は「鶏」を占い、2日は「狗(犬)」を占い、3日は「羊」を占うなど、毎日行っていました。

そして7日に占っていたものが「人」というわけです。

占いでそれぞれの日にちの対象となっていた動物はその日は殺してはいけないという考え方があったそうで、その考え方に基づき、1日7日は犯罪を犯した者の刑罰なども行わないなど「人を大切にする日」という意味になったそうです。

この考え方・風習が平安時代に日本に伝わり、江戸時代には庶民まで広まり、人日の節句として浸透していきました。

これが人日の節句の由来です。

人日の節句で七草粥を食べる理由は?

上記のような由来から人日の節句は「人を大切にする日」として古代中国から日本に伝わりました。

sponsored link

ではどうして人日の節句で七草粥を食べるようになったのでしょうか?

実は七草粥を食べる風習も中国から伝わってきたと言われています。

中国では1日7日に七種類の山菜が入ったスープを飲むという風習がありました。そのスープは七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれており、飲むことにより邪気を祓い、その年の一年間の無病息災を願っていたそうです。

また日本でも同じような風習がありました。それが「若菜摘み」と呼ばれるものです。この若菜摘みは年の初めにまだ野菜が少ない時期に若菜を摘んで、その自然の生命力を取り入れることにより、その年の一年間、病気やケガをせず元気に過ごせるようにと若菜を食べていたそうです。

さきほどお伝えした中国の「七種菜羹」の風習が平安時代頃に日本に伝わり、それが「若菜摘み」の風習と混ざり合う形で人日の節句で七草粥を食べるようになったと言われています。

春の七草の簡単な覚え方!語呂合わせで覚えよう!

さて、ここまでご紹介した七草粥ですが、最後に七草粥に入れる「春の七草」の簡単な覚え方をご紹介します。

簡単な覚え方としてリズムの合わせて覚える方法や語呂合わせで覚える方法などがありますが、今回は語呂合わせでの覚え方をご紹介したいと思います。

春の七草の覚え方をお伝えする前に、まず種類をご紹介しておきます。意外と春の七草って全部でてこないですよね^^;

春の七草とは

セリ
ナズナ
ゴギョウ
ハコベラ
ホトケノザ
スズナ
スズシロ

の七種類の山菜を指します。

この春の七草の覚え方ですが、頭文字を取って下記のような語呂合わせで覚えましょう!

「セナはゴッホとすず二つ」

この頃の意味をもう少し詳しく解説しますね!

セリ → 「セ」
ナズナ → 「ナ」
ハコベラ → 「は」
ゴギョウ → 「ゴッ」
ホトケノザ → 「ホと」
スズナ、スズシロ → 「すず二つ」

「セナちゃんという女の子がゴッホの絵と鈴を二つもっている」姿を思い浮かべれば良さそうですね。
これで春の七草を簡単に覚える事ができますよ!

まとめ

今回は人日の節句の由来や意味についてや七草粥を食べる理由について、そして最後に春の七草の覚え方についてご紹介しました。

五節句の中で一番マイナー?な人日の節句をご紹介しましたが、そこには「人を大切にする日」という由来があり、とても大事な日だということがわかりました。

七草粥を食べる理由についても、中国の「七種菜羹」と日本の「若菜摘み」が結びつき、無病息災を願って食べるということがわかりました。

寒い冬、栄養価が不足しがちなこの時期にしっかり野菜を食べて、健康で元気に過ごしていきましょうという意味が込められているのでしょうね。

人日の節句に七草粥を食べて、元気に過ごしましょう!

スポンサードリンク
 

この記事を読んだ方はこちらの記事も読まれてます