意外と知らないクーラー病(冷房病)!その症状と対応策を教えて!

猛烈な暑さが続くこの夏。エアコンの冷房はホント欠かせませんよね。今では自宅はもちろん、会社やデパート、電車の中などあらゆるところで冷房が普及し、猛暑の夏も快適に涼しく過ごせるようになりました。

しかしそういった冷房の効いた部屋に入ると冷えを感じてしまい頭痛などの症状で悩んでいる方も多いようです。それはもしかすると「クーラー病(冷房病)」と呼ばれる症状かもしれません。今回はそんなクーラー病(冷房病)についての症状や改善策をご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

クーラー病(冷房病)とは?

クーラー病(冷房病)とは冷房の効いた室内など、気温の低いところで「冷え」によって起こる自律神経の機能が乱れる病気のことを言います。このクーラー病(冷房病)とは正式な病名ではないらしく主に冷房の効いた室内などで「冷え」が原因として起きる「自律神経のバランスが乱れた状態」のことを指します。

クーラー病(冷房病)の症状

私たちには、もともと暑さや寒さに対して体の体温を一定に保とうとする機能が備わっており、その体温調整や発汗をコントロールしているのが「自律神経」を呼ばれるものです。

しかし、冷房などで極端に体が冷えすぎたり、冷房の効いた屋内と炎天下の屋外の行き来による気温差が原因で、その自律神経のバランスが乱れて「冷え」に対する抵抗力が弱ってしまい体調を崩してしまいます。

自律神経に負担がかかってくると、足腰の冷え、だるさ、肩こり、頭痛、食欲不振、神経痛、下痢、不眠といった症状を引き起こします。これがクーラー病(冷房病)と呼ばれるものです。

クーラー病(冷房病)対策

クーラー病(冷房病)は冷え性の症状と似ているため、寒さ対策さえすれば大丈夫だと思いがちですが、クーラー病(冷房病)は症状が悪化すると慢性化してしまい冷房がきいている部屋に入るだけで頭痛などの症状がでるようになります。ひどくなると嘔吐することもあるようです。

sponsored link

またクーラー病(冷房病)はだるい、食欲がないといった「夏バテ」とも似た症状があります。しかしクーラー病(冷房病)と夏バテでは対処法が根本的に異なるので自己判断しないように注意が必要してください。

自律神経はホルモンや免疫の働きと密接に関わっているので、体調を崩して風邪をしまったり、女性では生理不順や生理痛などの原因にもなります。このほかにも自律神経のバランスが乱れると、よく眠れなかったり、しわやたるみなどの肌トラブルを引き起こてしまいます。

クーラー病(冷房病)を予防するために大切なのは部屋を冷やしすぎないことです。冷房の設定温度を高くし、室内の温度を下げ過ぎないようにして下さい。部屋が冷えないなと思った時は扇風機を併用するのも効果的です。また冷房のきいた場所ではカーディガンや膝掛けなどを使って、冷えから体を守るようにしましょう。

クーラー病(冷房病)は「体の芯を冷やさないこと」が重要です。食事の際にも冷たい食べ物や飲み物はとりすぎないように気を付け、しょうがやたまねぎ、ネギ、ニンニク、トウガラシなどのいわゆる温性食物を使った料理を食べることをおすすめします。

お風呂に入る際にもお湯の温度は少し低めにし入浴時にふくらはぎなどをよくマッサージしたりすることも効果的です。

日頃から歩くことも重要なポイントです。
20分~30分くらいのウォーキングをするなどちょっとした日常生活の工夫で、冷えにくい体をつくることができます。

まとめ

今回はクーラー病(冷房病)についての症状や改善策をご紹介しました。上記でもお伝えしたように、大切なことは「冷房による冷えから自分を守る」ことです。

具体的には冷房を使用する場合には設定温度を少し高めに設定し、外気温との差をなるべく5℃以内に設定するといいでしょう。体を冷やしすぎないように冷房のきいた所に行く際は羽織る物を何か一枚用意しておいたり、靴下や腹巻などを身に着けておくと安心です。

スポンサードリンク
 

この記事を読んだ方はこちらの記事も読まれてます