七五三の由来!!本当は怖い意味があるってあなたは知ってる??

もうすぐ七五三の季節がやってきますね。この季節になると、晴れ着を着た子供が千歳飴を持って両親と一緒に神社にお参りをする風景をたびたび見かけます。日本の晩秋の風物詩とも言える光景ですね。

そんな七五三ですが、由来をご存知ですか?その由来の裏には本当は怖い意味があることを知っている方は少ないのではないでしょうか?

せっかくの子供の成長を願う日本の行事ですから、その由来や意味をちゃんと理解して、七五三のお参りをしたいですよね。

今回は怖い意味があると言われている七五三の由来を紹介したいと思います。

スポンサードリンク

七五三とは!!

七五三とは、その名の通り子供の成長と健康を願って子供が3歳5歳7歳になる年の11月15日に神社へお参りをする日本の行事のことです。

七五三では、男の子は3歳と5歳女の子は3歳と7歳にお宮参りをするのが一般的です。最近では、男の子女の子問わず3歳と5歳と7歳の全部にお宮参りをする例もあるようです。

七五三という名称から、3歳と5歳と7歳に行う同じひとつの行事として捉えられていますが、実際はそれぞれ別々の異なった行事みたいですね。

本当は怖い意味がある七五三の由来を教えて!!

子供の成長と健康を願って行う「七五三」ですが、その裏には本当は怖い由来や意味があります。

昔は現在のように医療も進歩していないので、子供が健康なまま大人に成長できる確率もそれほど高くありませんでした。

そんな中、7歳になるまでの子供で言葉がちゃんと話すことができないとか、障害を持っているとか、五体満足でないとか、そういった理由で労働力にならないってことで「神隠し」と称され「間引き」されていたそうです。

子供は「神様から授かった預かりもの」として扱われ、「間引き」の際にも「預かったものをまた神様にお返しする」と捉えれていたようです。

七五三ってどうして3歳と5歳と7歳なの?

七五三は子どもが3歳と5歳と7歳に行う一つの行事のように捉えられていますが、本来は上記でもお伝えしたように、それぞれの年齢で行う別々の異なった行事でした。

3歳と5歳と7歳の節目に「髪置きの儀(かみおきのぎ)」「袴着の儀(はかまぎのぎ)」「帯解きの儀(おびときのぎ)」という儀式がそれぞれ行われていたようです。

この風習が現代まで受け継がれて今では七五三に形を変えて、3歳と5歳と7歳に祝う行事として残っていったのです。

それぞれ儀式は下記のようになります。

髪置きの儀(かみおきのぎ)
昔(平安時代頃)は男女関係なく生後七日目で産毛を剃る習慣があり、3歳になるまで丸坊主でいることが当たり前でした。その当時は乳児の頃に髪を剃っておくことで、健康な髪の毛が生えてくると信じられていたようです。

sponsored link

そうして3歳まで坊主頭で過ごし、3歳になってから初めて髪の毛を伸ばすことができるようになりました。その際におこなわれたのが「髪置きの儀」です。

袴着の儀(はかまぎのぎ)
「袴着の儀」とは、その名の通り子供が正装である袴を初めて身に着ける儀式のことです。これ儀式を経て、男の子は羽織袴を着用するようになっていったわけです。

平安時代の頃は、女の子も「袴着の儀」を受ける必要があったみたいで、現代のように男の子だけの儀式という風習に変わっていったのは江戸時代になってからのようです。ちなみに、宮中ではこの儀式を「着袴の儀」と言います。

帯解の儀(おびときのぎ)
その昔(室町時代)、女の子は7歳になるまで紐付きの着物を身に着けていました。そして7歳を迎えると、大人と同じ着物に帯を締めて着るようになります。こうした大人の女性への一歩としてのお祝いの儀式が「帯解の儀(おびときのぎ)」です。

そんな帯解の儀(おびときのぎ)ですが、7歳ではなく9歳の時に行われて、しかも女の子だけでなく男の子も対象だったみたいです。それが江戸時代に入り、少しずつ変化していき、男の子は5歳に「袴着の儀」を、女の子は7歳に「帯解の儀」を行うという形になっていったそうです。

こうして現代の七五三では3歳で男の子、女の子のお祝いをし、5歳で男の子、7歳で女の子のお祝いをするようになっていきました。

現在では七五三は男の子・女の子ともに3回すべてお祝いするケースも増えています。また、地域によって祝う年齢や内容が異なっているみたいですね。

七五三はどうして11月15日にお祝いをするの??

七五三は一般的に11月15日に行われる行事です。最近では、11月15日にこだわらず11月の週末の土日などに七五三のお参りを行うことも多くなってきています。

ではどうして七五三は11月15日にお祝いをするのでしょうか??

七五三を11月15日の行う理由、これには諸説ありますが、江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の長男であった徳松の健康を祈願したのが11月15日だという説が有力です。これ以降、徳川将軍家では11月15日に男の子の「袴儀」を行うようになりました。それが次第に全国に広まっていき、11月15日に子供の成長を祝うようになっていきました。

徳川将軍家が11月15日に「袴着の儀」をしていたのには理由があります。旧暦では11月は1年の始まりの月で15日は満月になる日とされていました。
月が満ちる時に年齢の儀式を行うというのは、昔の人ならではのことですよね。

その他にも、七五三のすべての数字を足すと「15」になることから15日になったという説があるみたいですね。また11月15日の日付の数字を全て足すと「8」になり、末広がり、これから発展していくという意味があるとも言われています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は七五三の由来とその裏にある怖い意味やどうして七五三は11日15日にお祝いをするかなどをご紹介しました。

七五三の由来にはとても怖い、そして悲しい話がありましたよね。そんな時代背景があったことをしっかりと踏まえて、子供のこれからの成長と健康を願っていきたいですよね。

もうすぐ七五三。あなたのお子さんも元気にそして健やかに成長しますように・・・

スポンサードリンク
 

この記事を読んだ方はこちらの記事も読まれてます

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする