2月の行事といえば節分があります。豆まきをしたり恵方巻きを食べたりなど保育園に通う子供たちもすごく楽しみにしている行事のひとつでもありますよね。
ほとんどの保育園では節分の行事をすると思いますが、子供たちに節分の由来を説明する機会も多いのではないでしょうか?
逆に子供たちから「節分ってなに~?」「どうして豆まきをするの~?」「恵方巻きを食べる時、どうしてあっちの方を向いて食べるの~?」などの純粋な疑問を投げかけられることもあるかも!
そんな子どもたちからの疑問に答えてあげる時、子供向け用にできるだけわかりやすく簡単に節分の由来を説明してあげたいですよね。
今回は節分の由来について保育園に通う子供たちにわかりやすく簡単に説明できるような内容でご紹介していきたいと思います。
節分の由来を子供向けに簡単に説明するという趣旨で記載していますので、正確な意味とは若干ニュアンスが違うこともあると思います。具体的にもっと詳しく知りたいという方はこちらの記事を参考にして下さい!
【節分とは?】節分そばの由来と節分に高齢者がお蕎麦を食べる理由は?
【節分の由来とは?】豆まきをする意味とそのやり方・作法について
目次
節分の由来を子供向けにわかりやすく簡単に説明するポイント!
まず初めに節分の由来を子供向けに説明するためのポイントをご紹介したいと思います。
子どもには当然ですが、できるだけ簡単な言葉で説明してあげるのが良いと思います。
例えば、節分の由来に関する中で「立春」や「厄払い」、「恵方」そして「七福神」「歳徳神」など様々な難しい言葉がでてきますが、そのような言葉はできるだけ使用せず、
「厄払い」などの悪いイメージのものは「鬼」
「七福神」「歳徳神」などの良いイメージのものは「神様」
「恵方」は「神様がいるところ」
などで簡単に説明してあげると良いでしょう。
節分とは?
節分とは季節と季節の間のことだよ!みんなが住んでいる日本には「春・夏・秋・冬」の4つの季節があるよね?その「春と夏」「夏と秋」「秋と冬」「冬と春」の間のことを「節分」って言うんだよ!
どうして豆まきをするの?
昔はね、この季節と季節の間には悪い鬼がやってくると考えられていたんだよ!
その中でも一番、鬼がやってきやすいのが「冬と春の間」の節分だから、昔の人たちは家に鬼がやってこないように、「みんなが幸せに健康で過ごせるように」ってお願いをしながら、豆をまくようになったんだ!
保育園でも鬼がやってくるかもしれないから、みんなで豆を投げて鬼をやっつけようね!
どうして鬼をやっつけるのに豆をまくの?
豆の中には昔から神様がいると考えられていたんだ!だからその神様の力を借りて、悪い鬼を追い出すんだよ!
豆をまくときは「鬼はそと!福はうち!」と言うのを忘れずにね!!
どうして豆を食べるの?
さっきも言ったように豆には神様がいるんだ!だからその豆を食べることによって神様の力を自分の中に取り入れて、病気をしない強いからだを作るために食べるんだよ!
豆を食べる数は自分の年の一個多く食べるといいよ!
また豆を食べるときは神様に失礼のないように黙って食べようね!しゃべりながら食べると神様から怒られちゃうよ!
どうして恵方巻きを食べるの?
恵方巻きの中に入っている具材を見たらわかると思うんだけど、お魚だったり、野菜だったり、いろいろなものが入っているよね?
実はそのひとつひとつに神様が宿っているんだ!だから恵方巻きを食べることによって豆を食べるのと同じように神様の力をもらって病気にならない強いからだを作るんだね!
どうして恵方巻きを食べる時、あっちの方向をむくの?
恵方巻きを食べるときにあっちの方向を向くのは、神様がそっちの方角にいるからなんだよ!
神様がいる方角を見て、神様にお願いごとをしながら、恵方巻きを食べると願いが叶うと言われているんだ!
ただ、神様のいる方向は毎年違うから気を付けようね!
まとめ
今回は豆まきや恵方巻などの節分の由来を子供向けに簡単にわかりやすく説明するには?ということでご紹介しました。
節分の由来の正確な内容とは違い、ちょっと語弊があるかもしれませんが、子供向けにわかりやすく簡単にということでしたら、これくらいの説明で大丈夫ではないでしょうか?
パパ・ママもそうですが、保育園の先生たちも子どもたちからいろいろと質問されて大変だと思いますが、少しでもこの記事が参考になればいいなと思います。