【節分の由来とは?】豆まきをする意味とそのやり方・作法について

2月にある行事と言えば節分ですよね。節分に関連するものとして「恵方巻」「柊鰯(ひいらぎいわし)」などのいろいろな風習があったりしますが、一番の有名なものが節分の「豆まき」ではないでしょうか?

誰もが一度は子どもの頃に「鬼は外!福は内!」と言って鬼のお面をした大人たちに大豆やピーナッツ、落花生などを撒いていた記憶があるのではないでしょうか?

そんな節分の豆まきですが、その由来や意味をご存知ですか?どうして節分に鬼に対して豆を撒くのでしょうか?また豆まきの正しいやり方やその作法をちゃんと知っていますか?

今回はそんな節分の豆まきの由来や意味について、また豆まきの正しいやり方や作法についてご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

そもそも節分とは?その由来は何?

まず節分の豆まきをする意味を説明する前に節分自体の由来を解説します。

節分とはその名の通り「季節の節目」を指す言葉になり、季節の変わり目を意味します。

日本の季節には一年間で春夏秋冬の4つがありますので、「季節の節目」も4つあることになります。ですので、本来の節分とは一年に4回あり、季節の変わり目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を指すことになります。

それではどうして一年に4回あった節分が現在では「立春」を迎える前日(2月3日、4日頃)だけを指すようになったのでしょうか?

その由来は室町時代までにさかのぼります。室町時代頃には、この「立春」の時期を厳しい冬の季節を乗り越え春を迎えたということで特に大事にされ、一年の境目で年が変わる始まり(旧暦)として重要視されていました。

そのため、「立春」の前日である2月3日、4日だけを節分と呼ぶにようになっていったそうです。

節分に豆まきをする意味とその由来は?

上記のように節分とは「季節の変わり目」を意味します。そして昔から季節の変わり目には「邪気」が入りやすいとして、あまり良くないものとされていました。

その邪気を追い払うために「豆まき」という風習ができました。

この「豆まき」というのは、もともと平安時代に中国から伝わった「追儺(ついな)」という行事に由来するそうです。追儺という行事では、鬼の面をかぶった人を桃の弓と葦の矢で追い払うという鬼祓いの儀式を行っていました。

その一方で季節の節目には「豆打ち」と呼ばれる行事が行われていました。この豆打ちという行事は五穀豊穣を願って行われており、豆はその中でも神様の魂が宿っていると考えられており、その豆を撒いて邪気を追い払う目的で行われていました。

この「追儺」と「豆打ち」の二つの行事が結びつき、鬼に対して豆を撒くという今の節分の「豆まき」になりました。

節分の豆まきの正しいやり方や作法について

豆まきの豆は「煎った大豆」を使用する

まず節分に撒く豆ですが、この豆は「煎った」大豆を使用します。豆には「魔の目」という意味があり、豆を煎ることは「射る」ということになり「魔の目を射る」という意味になるからです。

そして大豆は五穀のひとつで神様が宿るものとされており、神事などにも用いられてきました。米よりも粒が大きく、「魔の目を射る」のに最適であることから大豆を使用すると良いそうです。

sponsored link

豆には邪気を追い払うという意味の「魔滅」ということに掛けているともいわれています。

また豆まきに使用する煎った豆は地域によって違いはあるようですが、基本的に前日までにマスに入れて神棚にお供えしておくのが良いそうです。

豆を撒くのは一家の主人が行う

豆まきの作法として、よく勘違いされやすいのが鬼の役目です。普通の家庭では鬼の役目はお父さんがすることが多いと思いますが、これは本来の意味では間違っています。

節分の豆まきでは本来、家族の長である一家の主人が行います。またその年の年男年女は「その年の干支に生まれた人は縁起が良い」とされていることから、豆まきを行うと良いそうです。そして厄年の人がいる場合は、その人が厄を払うために豆まきを行うのも作法としては良いとされています。

「鬼は外!福は内!」と言って豆まきをする

豆まきは鬼がいるとされるに行うようにしましょう。そして豆まきの順番とやり方ですが、家の窓や玄関をすべて開けてから「鬼は外!」と声かけて豆を外に撒きます。豆を撒いた後は鬼が入ってこないようにすぐに窓を閉め、「福は内!」と言って豆を家の中に撒きます。

地域によって節分の豆まきの順番ややり方には違いがあるようですが、一般的には家に奥の部屋から始めていき、最後に玄関で豆を撒くようにすると良いそうです。

節分で撒いた豆を拾って年の数にひとつ加えた数を食べる

最後に豆まきで撒いた豆を拾って食べます。この時、自分の年齢(満年齢)にひとつ加えた数の豆を拾い食べると良いとされています。

もう少し詳しく説明しますと、節分で食べる豆の数というのは「数え年」の年齢の数とされています。「数え年」とは、生まれた年を1歳として数え、以降暦年が変わるごと(正月を迎える)に年を重ねる数え方です。

現在では満年齢で年齢が計算されていますので、そういった意味で満年齢から一つ加えた数だけ豆を食べるということになります。

ただこれも地域によって様々で数え年の分だけ豆を食べるところや満年齢の数だけ豆を食べるところ、また満年齢に二つ加えた数の豆を食べるところなどいろいろとあるようですね。

また節分の豆まきで使用した豆は「福豆」と呼ばれ、食べることで福を取り入れて一年間健康で過ごすことができるという意味があるそうです。

まとめ

今回は節分の豆まきの由来や意味について、また豆まきの正しいやり方や作法についてご紹介しました。

節分の豆まきについてもただ豆を撒けば良いというわけではなく、いろいろな作法ややり方があることがわかりました。

豆まきの由来や意味をちゃんと知って、作法に乗っ取ったやり方で行う事で、本当の意味で節分の豆まきができそうですね。

スポンサードリンク
 

この記事を読んだ方はこちらの記事も読まれてます