もみじ(紅葉)とかえで(楓)の違い知ってる?種類や由来・語源をわかりやすく解説します!

秋も深まり過ごしやすい季節になってきました。秋と言えば美味しい食べ物や色々なイベントがあり、休日には家族みんなでお出掛けする方も多いのではないでしょうか?

そんな秋の代名詞の一つにもみじ(紅葉)かえで(楓)があります。紅葉シーズン、紅く彩られた山々を探索するのも秋の醍醐味です。

まさに日本の秋の風物詩ですよね。

もみじ(紅葉)とかえで(楓)ですが、違いがあるのをご存知ですか?

意外とこの二つの違いを知らず、なんとなく同じものと思っている方も多いはずです。

もみじ(紅葉)とかえで(楓)にはもちろん違いがあります。

今回はもみじ(紅葉)とかえで(楓)の違いとその種類についてご紹介し、語源・由来なども含めて解説します。

スポンサードリンク

もみじ(紅葉)とかえで(楓)の違い

まず結論から言うと植物分類上ではもみじ(紅葉)とかえで(楓)は区別がありません。

どちらも分類上はカエデ科のカエデ属の植物で植物学的にはもみじ(紅葉)とかえで(楓)どちらも「カエデ」と言います。

一般的にはかえで(楓)が紅く色づき紅葉(こうよう)したものをもみじ(紅葉)と呼んでいるそうです。

ただ、園芸や盆栽の世界ではもみじ(紅葉)とかえで(楓)の違いを明確に区別しているそうです。葉っぱの切れ込みの数・具合によって区別おり、トウカエデ、イタヤカエデなど葉っぱの切れ込みが浅くて大きいものをかえで(楓)と呼んでいます。

sponsored link

またイロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジなど葉っぱが5~7程度あり、切れ込みが深いものをもみじ(紅葉)と呼んでいます。

ちなみにもみじ(紅葉)とかえで(楓)を区別するのは日本だけだそうです。

もみじ(紅葉)とかえで(楓)の種類

もみじ(紅葉)とかえで(楓)の種類は非常に多く、かえで(楓)は数百種類以上、もみじ(紅葉)は数十種類以上あります。

代表的なもみじ(紅葉)とかえで(楓)の種類には以下のようなものあります。

もみじ(紅葉)
ロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジ

かえで(楓)
トウカエデ、イタヤカエデ、コハウチワカエデ、ハウチワカエデ、カジカエデ

もみじ(紅葉)とかえで(楓)の由来・語源

もみじ(紅葉)という名前の由来・語源は紅花から染料を揉み出すという意味の動詞「もみづ」から来ているそうで、その「もみづ」から草木や紅く染まっている様子を「もみぢ」を呼ぶようになりました。それが転じて最終的にもみじ(紅葉)と呼ばれるようになりました。

次にかえで(楓)という名前の由来・語源ですが、これはカエルの手に似ているということから「蛙手(かえるで)」と呼ばれており、それが転じてかえで(楓)と呼ばれるようになったそうです。

まとめ

今回はもみじ(紅葉)とかえで(楓)の違いとその種類について、その他にもみじ(紅葉)とかえで(楓)の名前の語源・由来などを紹介しました。

これから山々に彩る秋の紅葉。とても楽しみですね。

スポンサードリンク
 

この記事を読んだ方はこちらの記事も読まれてます