【節分】柊鰯の由来!鰯の頭を飾る理由とは?飾る地域や処分の仕方も紹介!

2月にある行事のひとつに節分があります。節分に関連するものとして「恵方巻」「豆まき」などのいろいろな風習があったりしますが、鰯の頭を柊の枝葉に刺して飾る「柊鰯(ひいらぎいわし)」という風習があるのをご存知でしょうか?

節分に柊鰯を飾る風習は地域によってあるところとないところがあるようで、知らないといった方や初めて聞いたって方も意外と多いのではないかと思います。

今回はそんな柊鰯の由来や鰯の頭を飾る理由について、そして柊鰯を飾る風習がある地域についても調べてみましたのでご紹介したいと思います。また柊鰯の処分の仕方についてもご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

鰯の頭を柊の枝葉に刺して飾る「柊鰯」とは?その由来を教えて!

柊鰯とは焼いた鰯の頭を柊の枝葉に刺したものを言います。地域によっては節分にこの柊鰯を飾る風習があります。ではどうして柊鰯を飾る理由とはいったい何のでしょうか?

これから柊鰯の由来について解説してきます。

もともと節分とは、その名の通り「季節の節目」を表しており、昔から季節の節目には「邪気」が入りやすいとして、あまり良くないものとされていました。

その邪気を追い払うためのものが柊鰯というわけです。

昔から、においの強いものには厄除けの効果があると信じられており、そういった理由から焼いた鰯の頭を厄除けとして利用したという由来があります。

そして柊の枝葉にも意味があります。昔から尖ったものには厄除けの効果があると信じられていました。柊の葉はギザギザと尖っているため、厄除けの効果があるとされ、鰯の頭をセットで結び付き「柊鰯」という風習が出来上がったそうです。

柊鰯を玄関に飾っておくことにより、柊の葉のギザギザで鬼の目を刺し、鰯の頭を焼くにおいと煙で鬼が近寄らない効果があると言われています。

それとは逆に鰯の頭を焼くにおいで鬼をおびき寄せ、柊の葉のギザギザで鬼の目を刺すという言い伝えがある地域もあるようです。ちょっと怖いですね^^;

sponsored link

そして日本には昔から神社のお札などを家の門口につけて、邪気を追い払うための「門守」という風習があり、「柊鰯」もこの門守のひとつということになります。

また柊鰯の呼び方は地域によって様々で「焼鰯(いやかがし)、やっかがし、やいくさい、やっさし、柊刺し」などと呼ばれているところもあるそうですね。

ちなみに柊鰯の由来は平安時代にまでさかのぼるそうで、当時は鰯の頭ではなく「鯔(ぼら)の頭」が使用されていたそうです。鯔は出世魚ということで当時めでたいとされていたんですね。

節分に柊鰯を飾る地域は?

節分に飾る柊鰯ですが日本全国の共通の風習ではないらしく、九州や北海道の地域では柊鰯の風習はほとんどないようで、本州でしか見受けられないらしいです。

ある統計では柊鰯を知っていて節分の日に鰯を食べると答えた人が多かった地域は近畿地方で一番少なかったのは北海道とのことです。

私が住んでいる福岡でも鰯の頭を柊の枝葉に刺した「柊鰯」を玄関などに飾るという風習は今ではほとんど見受けられず、やっている家庭も少ないです。私がただ知らないだけ!?(笑)

節分に飾る柊鰯!いつまで飾る?

節分に飾る柊鰯ですが、いつまで飾れば良いのでしょうか?これも地域によっていろいろとあるようですが、一般的には節分が終わった翌日まで飾るのが良さそうですね。

地域によっては2月中飾るところや3月のひな祭りまで飾るところ、来年の節分まで飾るところなどいろいろあるようです。

節分に飾る柊鰯の処分の仕方とは

最後に柊鰯の処分の仕方ですが、普通のゴミと同様に燃えるゴミの日に捨ててもらって問題ありません。(えっ!?)

冗談です!(笑)

厄除けとして使用したものですから、出来ることならばちゃんとした方法で処分する方が良いと思います。

結論から言うと柊鰯の処分の仕方としては正月飾りのしめ縄など同様に処分するのが望ましいです。

具体的には自宅で処分する場合には塩でお清めをして新聞紙や包装紙で包んでから捨てると良いです。そして可能ならば普段の燃えるゴミとは別にゴミ袋を用意して捨てるとより良いでしょう。

また一般的な柊鰯の処分の仕方ではないですが、正月飾りのしめ縄などの処分と同様に神社のお焚き上げに持っていくのもアリです。

その他にも自宅の玄関先に埋めて土に還すなどの処分の仕方や柊鰯を灰になるまで焼き玄関先に盛るというような方法もあるようですね。

この中で柊鰯の簡単な処分の仕方としては自宅でお清めして捨てるという方法ですね。これだとそんなに手間はかからないのでおすすめです。

自宅でのお清めの仕方について詳しく知りたい方はこちらの記事で紹介していますので良かったら参考にして下さい!
【正月飾り】自宅や神社でも処分できる方法とは!処分の仕方や時期を教えて!

まとめ

今回は柊鰯の由来や鰯の頭を飾る理由について、柊鰯を飾る風習がある地域と柊鰯の処分の仕方についてご紹介しました。

鰯の頭を柊の枝葉に刺して玄関などに飾る「柊鰯」は厄除けの意味があったんですね。確かに焼いた鰯の頭の臭いと柊の葉のギザギザにかかったら、どんな鬼でも家に近付くのが難しいそうです(笑)

今では柊鰯の風習は節分の「豆まき」や「恵方巻」に比べてあまり行われなくなってきましたが、その意味と由来をちゃんと知ると柊鰯も玄関に飾って節分を迎えようって気持ちになりますね。

スポンサードリンク
 

この記事を読んだ方はこちらの記事も読まれてます