【成人式の由来】1月15日祝日の意味や振袖や袴を着る理由を教えて

二十歳の節目に行われる「成人式」。この時期になると新成人として大人の仲間入りを果たした若者たちが振袖や着物・袴などの格好で街中を歩いているのをよく見かけますね。

一生に一度の晴れ舞台である成人式は日本の古き良き伝統行事でもあります。昔から「成人になる」ということがどれだけ大切にされてきたかというのがわかりますね。

そんな成人式ですが、由来をご存知ですか?
成人の日の祝日がどうして1月15日なのか?
成人式ではどうして振袖や袴を着るのか?

今回はそんな成人式の疑問の答えていきたいと思います。

スポンサードリンク

成人式の由来を教えて!

現在では、人生の節目として二十歳の成人を祝うための儀式として行われる成人式ですが、由来は奈良時代にまでさかのぼります。

奈良時代に大人への通過儀礼として行われていた「元服(げんぷく)」「裳着(もぎ)」からきています。

「元服」とは数え歳で16歳になる男子が行う通過儀礼で成人になったことを祝う儀式です。元服では前髪を切って髷(まげ)を結いたり、服装を成人のものに変えたり、また、幼名から新しい名に切り替えたり、冠をつけたりしたそうです。

そして「裳着」は数え年で12歳〜16歳になる女子が裳と呼ばれる腰下の着物を身に付けて成人になったことを祝う儀式です。

このように成人式の由来である儀式はもともと男子と女子でわかれていたんですね。しかも昔の人は16歳で成人を迎えていたなんて・・・今じゃ考えられないです^^;

では、どうしてこれらの二つの儀式「元服」と「裳着」から今のような成人式になったのでしょうか?

現在の成人式は埼玉県蕨市(わらびし)で行われた青年祭がはじまり

成人式が現在のようになったのは1946年(昭和22年)11月22日埼玉県蕨市(わらびし)で開催された青年祭がはじまりだそうです。

この青年祭は第二次世界大戦後の厳しい状況下で頑張っている若者を励ますために開催されたもので、このお祭りがとても大好評でした。

その後、青年祭は全国各地に広がっていき、国もこの盛り上がりに影響された形で1949年1月15日「成人の日」の祝日として制定しました。

sponsored link

「成人の日」の祝日はどうして1月15日に制定されたの?

成人の日を1月15日に定めた理由は上記でもお伝えした男子が成人になったことを祝う儀式である「元服」が新年最初の満月に行うという風習があり、それに由来しているからだと言われています。

しかし現在ではパッピーマンデー法により1月の第2月曜日が「成人の日」となっています。もともと成人の日は1月15日ですので、ハッピーマンデー法が適用される際に第2月曜日か第3月曜日が候補にあがったそうです。

15日に近いのは第3月曜日ですので、こちらの方が良いのでは?と思ってしまいますが、これには理由があります。阪神・淡路大震災が起きた1月17日「防災とボランティアの日」で、1月1日が土曜日だった場合、1月17日が第2月曜日となり、「防災とボランティアの日」と重なってしまうからです。

そのために「成人の日」を1月の第2月曜日としたようですね。

成人式のお祝いの金額の相場が知りたい方はこちらの記事を参考にして下さい!

成人式で振袖や袴を着るのはなぜ?由来は?

成人式と言えば、振袖をイメージしますよね。最近では手軽にスーツを着ている若者も多いですが、やっぱり女性は振袖、男性は袴を着て成人式に出席した方が華がありますよね。

そもそもどうして成人式で振袖や袴を着るのでしょうか?そこにはどういった由来があるのでしょうか?

振袖というのは未婚の若い女性が身に着ける正装とされています。そのため、成人式で振袖を着るようになったと考えられます。また大人の女性が身に着ける正装は留袖です。そういったことで成人を迎える女性の最後の晴れ着としての意味合いがあるようですね。

>袴については女性は卒業式で着ることが多いですが、成人式ではあまり一般的ではないようです。成人式では男性が袴を着ることが多いですね。

結婚式などで男性がよく着る黒紋付羽織袴など、男性の礼装として使われるため、成人式でも男性が袴を着ることが多いようです。

女性が卒業式で袴を着るワケは?その由来が知りたい方はこちらの記事で紹介していますので、良かったら参考にして下さい!

まとめ

今回は成人式の由来と成人の日が1月15日の理由、振袖や袴を着るワケなどをご紹介しました。

一生に一度、人生の節目の晴れ舞台である成人式ですので、せっかくでしたら、その由来をしっかり理解して成人式に参加したいものですよね。

スポンサードリンク
 

この記事を読んだ方はこちらの記事も読まれてます