【正月飾り】自宅や神社でも処分できる方法とは!処分の仕方や時期を教えて!

正月飾りの処分の方法ってどうしたらいいの?

このように、しめ縄や門松、鏡餅などの正月飾りというのは縁起物なので処分の仕方や時期について悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

今までなんとなくで正月飾りを処分していませんでしたか?せっかく縁起物として正月飾りを飾りつけをしたのですから、片付ける際も正しい方法で正しい時期に処分をしたいものですよね。

今回は正月飾りを処分する時期とその方法についてと神社や自宅での処分の仕方をご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

正月飾り(しめ縄、門松など)を処分する方法と時期

正月飾りのしめ縄、門松などを処分する方法には大きく分けて以下の三つあります。

どんど焼き
神社
自宅

で処分する方法です。

この中でも一般的な処分の仕方は「どんど焼き」になります。どんど焼きは正月に正月飾りを飾りつけなどをして自宅に招きいれた歳神様を炎の力で神様の世界へ御還しするという意味があるそうです。

どんど焼きにはそういった意味が込められた伝統的な神儀ですので、時間に余裕がある場合は正月飾りはどんど焼きで処分する方法がおすすめです。

もし時間に余裕がなく、「そんな暇ないな~!」っていう方は神社や自宅で処分する方法もあります。しかし、自宅などで処分する場合、注意が必要です。

一般の燃える家庭ゴミでポイっと捨てっちゃってはいませんか?

正月飾りは縁起物ですので、自宅で片付ける際にも歳神様に失礼にならないような方法で処分するようにしましょう。

しめ縄や門松などの正月飾りのどんど焼き、自宅、神社での具体的な処分の仕方は下記でご紹介していきます。

どんと見てきましょー!!(笑)

どんど焼きとは?正月飾りの処分の仕方や方法

どんど焼きとは正月飾りや書き初めなどの縁起物を集めて燃やす神儀のことです。上記でも簡単にご紹介しましたが、歳神様を炎の力で神様の世界へ御還しするという意味があるそうです。

どんど焼きは全国の地方自治体(地域)や神社で行われています。住んでいる地域によって若干違いはありますが一般的に1月15日に行われていることが多いです。

地域・地区によって正月飾りを回収してくれるところや学校、公民館などに持ち込む場合もありますので、住んでいる地区の自治体や自治会などに正月飾りの処分の仕方や方法、時期について問い合わせみると良いです。

sponsored link

また正月飾りは松の内の1月7日を過ぎた頃に片付けますので、どんど焼きに持っていく(1月15日)まで自宅で保管するようにしましょう。

正月飾りの準備する時期などを知りたい方はこちらの記事を参考にされてみて下さい。
【正月飾り】しめ縄、門松、鏡餅はいつからいつまでなの?飾り方も教えて!

ちなみにどんど焼きの火に当たる事でその年一年間を健康な身体でいられるという意味もあるそうなので、できることなら正月飾りの処分の仕方はどんど焼きで行うのことが一番の方法ですね。

正月飾りの神社での処分の仕方や方法

どんど焼きの時期を過ぎてしまった場合でも、神社やお寺で正月飾りを引き取ってくれるところもあります。

ほとんどの神社、お寺では正月飾りを引き取ったあと、お清めをして焚き上げてくれるそうですので、忙しくてどんど焼きの時期を逃してしまった方は、神社やお寺に処分をお願いすると良さそうです。

神社やお寺によっては正月飾りの処分を受け付けてないところもありますので、事前に連絡して確認しておくことをおすすめします。

正月飾りの自宅での処分の仕方や方法

いろいろな家庭の都合でどんど焼きや神社に正月飾りを持ち込めない場合は自宅で処分する方法もあります。その場合はそのまま家庭の燃えるゴミで出すのではなく、ちゃんとした処分の仕方で行うようにしましょう。

正月飾りを家庭の燃えるゴミで出す際には、まず新聞紙などの大きな紙を用意して正月飾りの下に敷きます。

そして、お清めをするために塩を「左→右→中」の順で正月飾りにふりかけます。

お清めが終わったあと、正月飾りをそのまま新聞紙で包み普段の燃えるゴミとは別にゴミ袋を用意して入れます。

最後に、歳神様に感謝の気持ちを込めて祈願をしてゴミの日に処分します。

ポイントは普段の燃えるゴミとは袋を別々にすることです。正月飾りをそのままゴミで捨てるのは抵抗があるかもしれませんが、その分、きちんとお清めをして歳神様への感謝の気持ちを忘れずに処分すると良いでしょう。

正月飾りの鏡餅の処分の方法と時期

正月飾りの鏡餅の処分の仕方ですが、これは処分というより、鏡開きの日にお餅を一口サイズにしてお雑煮やおしることしていただくのが一般的です。

鏡開きは通常1月11日ですので、そのときに家族でお餅をいただくのが良いでしょう。

しめ縄や門松、鏡餅などの正月飾りについて由来が知りたい方はこちらの記事を参考にされてみてください。
【正月飾り】しめ縄、門松、鏡餅の由来と意味を簡単に教えて!

まとめ

今回は正月飾りを処分の仕方や方法と処分する時期についてご紹介しました。

正月飾りの処分の仕方にはどんど焼きを始めとして、神社が自宅でも処分する方法もあります。

どの処分の方法で行う際にも歳神様への感謝の気持ちを忘れずに行うと今年一年、健康で健やかに過ごせそうですね。

スポンサードリンク
 

この記事を読んだ方はこちらの記事も読まれてます